【水治運動療法士養成講座】開講のお知らせ水治運動療法士養成講座を開講いたします。3日間の講習会の中で、水治運動療法士として必要な基礎的な知識と技術を学びます。水治運動療法士/W.A.P.T療法にご興味のある方はもちろん、既にプールリハビリの現場に携わっている方々の学び直しの機会としてぜひご参加してみてはいかがでしょうか。お問い合わせ・参加をご希望の方は、氏名と所属をご記入の上NPO法人日本水治運動療法協会宛にメールまたはFAXでご連絡ください。よろしくお願いいたします。Mail Kazu-mizuno@jpamerican.comFAX 049-287-23722024.11.12 03:16
【水治運動療法士 勉強会】開催のお知らせ水治運動療法士資格取得者のための講習会を開催いたします。テーマは「脳出血右片麻痺患者に対する水中リズム歩行と水面ボール操作歩行訓練」についてです。学会発表論文を中心に講義を行うとともに、日頃の訓練の様子を撮影した動画を視聴していただくことで専門性の高い部分も理解しやすい講義内容となっております。資格取得者向けの勉強会ではありますが、日頃プールリハビリの現場に携わっている指導者の方や、ご興味のある一般の方のご参加も可能ですので、ぜひご都合よろしい方はご参加していただければと思います。お問い合わせ・参加をご希望の方は、氏名と所属をご記入の上NPO法人日本水治運動療法協会宛にメールまたはFAXでご連絡ください。よろしくお願いいたします。Mail Kazu-mizuno@jpamerican.comFAX 049-287-23722024.10.25 04:05
第13期定例理事会を開催いたしました。2024年6月9日(日)港区立障害保健福祉センターにて第13期定例理事会を開催いたしました。今年度の活動計画は下記の通りです。①「プールリハビリ国際シンポジウム2024」 2024年11月17日(日)10:00〜18:00 港区立障害保健福祉センター②「水治運動療法士養成講座」 2024年8月24日(土)〜26日(月) 10:00〜18:00 jpsc城西大学③「ワークショップ(実技研修)」開催 1.脳出血 2.腰痛 3.膝関節痛etc上記の件の詳細は後ほど公開いたします。2024.06.11 00:36
【活動報告】自閉症にも水治運動療法深圳禾正病院に【日本水治運動療法協会 自閉症水中リハビリテーション技術協力センター】が開設されました。当協会発案のプログラムを病院内にあるプールで現地スタッフを中心に実施していく形になります。水治運動療法(W.A.P.T療法)が身体的リハビリテーション以外の分野でも認められてきたという意味で非常に大きな一歩であると感じております。2023.12.13 09:12
【活動報告】中国・深圳禾正病院のオープン式典に参加中国・深圳市に設立された「深圳禾正病院」のオープン記念式典に理事長の水野が招待され、約1週間中国に滞在し活動してきました。式典当日は130名を超える関係者が集まり、中国や香港のTV局や新聞社も来るなどメディアにも非常に注目されていたそうです。式典後には病院のドクターや理学療法士を中心に講義の依頼があり、3日間に渡る水治運動療法士養成講座を受講されました。中国での水治運動療法《W.A.P.T療法》への関心の高さを感じることができた出張となりました。2023.08.07 12:31
【活動報告】定例理事会並びにプールリハビリ国際シンポジウムを開催致しました。2023年6月4日(日)東京都港区立障害保健福祉センターにて「2022年度第12期定例理事会」並びに「プールリハビリ国際シンポジウム2023」を開催いたしました。この度の理事会での承認により、脳外科医で新都心たざわクリニック院長でおられる田澤 俊明 先生が当協会の顧問医師に就任されることが決定致しました。また、田澤先生の著書である「なぜ水泳と温泉は脳に良いのか(水と脳の科学的)」を当協会が主催する養成講座や研修会のサブテキストとして使用させていただけることにもなり、皆様におかれましては、田澤先生による講義や講演等もお楽しみにしていただければと思います。2023.06.06 00:00
【プールリハビリ国際シンポジウム2023】NPO法人 日本水治運動療法協会主催「プールリハビリ国際シンポジウム2023」開催のお知らせ日時:2023年6月4日(日) 13:00〜18:00会場:港区立障害保健福祉センター(ヒューマンぷらざ) 7階竹芝ホール 〒105-0014 東京都港区芝1-8-23費用:4,000円/人 (水治運動療法士有資格者は無料でご参加いただけます)=セッションプログラム=13:00〜13:50 基調講演 田澤 俊明 新都心たざわクリニック理事長 「なぜ水泳と温泉は脳に良いのか(水と脳の科学)」14:00〜 セッションⅠ 鈴木 雅行 Your Gift副代表 「発達障害児の水中運動訓練について」15:00〜 セッションⅡ 小林 剛久 デイサービストリアス プール主任 「デイサービスにおけるプールリハ訓練システムについて」16:00〜 セッションⅢ 長田 佐智子 NPO法人日本水治運動療法協会 静岡県支部長 「脳卒中四肢麻痺クライアントに対する水中歩行訓練について」17:00〜 セッションⅣ 水野 加寿 NPO法人日本水治運動療法協会 理事長 「脳卒中片麻痺クライエントに対する水中歩行訓練について」※尚、都合により演者や題目が一部変更となる可能性もございますので予めご了承ください。2023.05.23 03:21
【水治運動療法士】養成講座開設のお知らせ専科水治運動療法士(国内B級ライセンス)取得のための養成講座に関するお知らせです。期 日:2022年12月25日(日)〜27日(火) 3日間会 場:JPSC城西大学 〒350-0248 埼玉県坂戸市けやき台1−1 城西大学総合体育館内受講料:18,000円 登録料:12,000円※別途、講習で使用するテキストとして、W.A.P.T療法の概念(理論編)3,800円 /W.A.P.T療法の実践(実技編)4,400円がそれぞれ 必要となりますので講座当日の受付時に購入をお願いします。【受講スケジュール】1日目:10:00〜18:002日目:10:00〜18:003日目:10:00〜18:00【カリキュラム】1日目:学科1(水治療法の概念)・学科2(病理に特化したW.A.P,T療法)・学科3(ルーティーン3プログラム) 実技1(水中立位運動)2日目:学科4(水の力学的特性)・学科5(水の物理学的特性)・学科6(認知運動療法) 実技2(水中水平位運動)3日目:学科7(水中立位運動)・学科8(水中水平位運動) 学科テスト・実技テスト受講をご希望の方、その他ご質問等がある方は下記の連絡先までご連絡ください。【連絡先】NPO法人日本水治運動療法協会 事務局〒350-0248 埼玉県坂戸市けやき台1−1 城西大学総合体育館内TEL:049-286-4628FAX:049-287-23722022.11.04 00:26
第1回【プールリハビリ研究発表会】開催のお知らせNPO法人 日本水治運動療法協会主催第1回「プールリハビリ研究発表会」開催のお知らせです。第一セッション「幼児水泳指導法」、第二セッション「高齢者水中運動訓練法」と内容が分かれているのでスイミングスクールでご活動されている方はもちろんのこと、デイサービスや病院等でご活動されている理学療法士や作業療法士の方にもご参加していただける内容になっております。指導者同士の交流や情報交換の場として是非ご活用していただければと思います。また、指導者だけでなく水泳指導やプールリハビリに興味のある方も気軽にご参加していただければ幸いです。発表のエントリー、見学共に皆様のご参加をお待ちしております。日時:2022年11月27日(日) 10:00〜16:00会場:〒105-0014 東京都港区芝1-8-23 東京都港区立障害保健福祉センター 7階 竹芝ホール参加費:無料詳細は添付の資料をご確認ください。※11月4日(金)現在、発表者の募集は定員に達したので終了となります。 見学をご希望の方のみ募集しておりますのでご了承ください。2022.11.04 00:02
貴スイミングスイミングクラブにて新しいコースを開設してみませんか?当協会では、スイミングクラブ運営向けに新しいコースの開設を提案いたします。現会員へのアプローチとして、また新規会員獲得のためのキャンペーンとしてコースを新設してみませんか?New Program-Ⅰ 30才からの“生活習慣病予防運動”プールリハビリ水中運動コース =肥満・運動不足・動悸・息切れにお悩みの皆さんへ=レッスンの流れ(例)①準備体操(約10分) ルーティーン3プログラム②水中歩行運動(約20分) 水中歩行トレーニングメニュー(トレーニングプログラムを個人別に作成)③水泳運動(約20分) 水泳運動専門プログラム(背浮き・けのび等の個人別プログラムを作成)④リラクゼーション(約10分) 背浮きリラクゼーション(フローティング・ウェービング)※水泳運動専門プログラム 1)背浮き運動プログラム(ストレングス・ストレッチングプログラム) 2)けのび運動プログラム(腰痛水泳プログラム・スイムトレーニングプログラム)2022.08.13 02:18
【体験教室(プールリハビリ運動教室)開設のお手伝いをします】当協会が推奨する水中運動プログラム「中国太極拳呼吸法=ルーティーン3プログラム=」を貴施設(スイミングスクール・プール付きデイサービス等)のサービスプログラムとして活用してみませんか?「中国太極拳呼吸法=ルーティーン3プログラム=」とは、当協会が発案し、中国JC支局が監修した水中運動プログラムで主に高齢者を対象とした“泳がない水中運動”です。従って「誰でも・いつからでも・いつまでも」できる水中健康運動となっております。「ルーティーン3プログラム」についての詳細は下のリンクより「ルーティーン3プログラムとは」をご覧ください。2022.05.27 05:06
【水治運動療法士】養成講座開設のお知らせ専科水治運動療法士(国内B級ライセンス)取得のための養成講座に関するお知らせです。期 日:2022年8月12日(金)〜14日(日) 3日間会 場:JPSC城西大学 〒350-0248 埼玉県坂戸市けやき台1−1 城西大学総合体育館内受講料:18,000円/人 ※ライセンス登録料12,000円(最終日のテスト終了後、希望者にはライセンス登録の申請をしていただきます)※別途、講習で使用するテキストとして、W.A.P.T療法の概念(理論編)3,800円 /W.A.P.T療法の実践(実技編)4,400円がそれぞれ 必要となりますので講座当日の受付時に購入をお願いします。受講スケジュール1日目:10:00〜16:302日目:10:00〜16:303日目:10:00〜16:30カリキュラム1日目:学科1(水治療法の概念)・学科2(病理に特化したW.A.P,T療法)・学科3(ルーティーン3プログラム) 実技1(水中立位運動)2日目:学科4(水の力学的特性)・学科5(水の物理学的特性)・学科6(認知運動療法) 実技2(水中水平位運動)3日目:学科7(水中運動)・学科8(水泳運動) 学科テスト・実技テスト受講をご希望の方、その他ご質問等がある方は下記の連絡先までご連絡ください。【連絡先】NPO法人日本水治運動療法協会 事務局〒350-0248 埼玉県坂戸市けやき台1−1 城西大学総合体育館内TEL:049-286-4628FAX:049-287-23722022.05.27 04:41